×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GIMPのブラシセットのご紹介。
作者は
rafmaisterさん。
汚れた壁、ひび割れた壁の雰囲気を出すのに使えそうなブラシです。
ブラシのデザインは、下の画像の通り。全部で16種類あります。ブラシのサイズは四分の三になっています。
(画像はクリックで拡大します)
使い方
下のページからダウンロードできます。左の方の「Download」と書かれたところをクリックするとダウンロードできます。
Wall Grundge Brush Set by ~rafmaister on deviantARTダウンロードしたらファイルを解凍して、中に入っている、gbrファイル(16個)を
C:\Documents and Settings\各自のユーザー名\.gimp-2.4\brushesへ移動させます。
あとはGIMPを立ち上げて読み込まれるか確認してください。
・関連記事GIMPブラシ「Bitter」PR
以前「
縁どりをしたテキスト」という記事を書きました。で、先日Layer Effectsに関する記事をまとめながら、「Strokeを使えば、縁どりするの簡単に出来るじゃん」と気付いたので、色々まとめておきます。
今回は、GIMPをインストール後に追加する必要のある「Layer Effects」というスクリプトを使用しています。「Layer Effectsって何?」「どうやって手に入れるの?」って人は「
再再掲「Layer Effects(レイヤー効果)」の導入方法」という記事を先にご覧下さい。
ということで、詳しくは以下の通り。
つづきを読む
GIMP Plugin Registryで見つけた、GIMPのスクリプトの紹介です。
指定した角度、ポイントの数、位置などを指定して、アーチを描くスクリプトです。アーチといっても角度などいろいろ指定できて下の画像のような五角形を描いたり出来ます。
ということで、ダウンロードやら、使い方等、詳しくは以下の通り。
つづきを読む
タイトルの通り「再再掲」という事で、三度目の記事の書き直しになってしまうんですが、Layer Effectsというスクリプトに関してのお話です。
以前まとめた「
再掲「Layer Effects(レイヤー効果)」スクリプトの追加」という記事をチラッと見返したら、スクリプトの入手先ページがリンク切れになっていました。という事で改めてLayer Effectsの導入についてまとめて起きます。
注意ですが、すでにLayerEffectsを導入済みで問題なく動いている方は、改めて導入しなおす必要はありません。軽く無視しちゃってください。
今回はLayer Effectsについて少し具体的な説明も加えておきますので、新たにLayer Effectsを使ってみたいって人や、そもそもLayer Effectsって何?って人は参考にして下さい(参考になるかの保証はしませんが…)。
という事で詳しくは以下の通り。
つづきを読む
GIMPで使えるブラシの紹介です。
「Bitter」という名のブラシセットです。どんなブラシかは下の画像で確認してください。ブラシのサイズは2分の1になっています。画像をクリックすると拡大します。
GIMP用のgbr形式でほしい人はこのページ、
Bitter | Gimp-tutorials.net - Gimp , tutorials , brushes , downloads, forum.Photoshp用のabr形式でほしい人はコッチのページからダウンロードできます(左側のDownloadをクリックするとダウンロードできます)。
Bitter by ~m0nica on deviantARTGIMP2.4以降なら、abr形式のファイルもGIMPで読み込めます。
使う場合は、ファイルを
C:\Documents and Settings\各自のユーザー名\.gimp-2.4\brushesに保存して下さい。gbr形式をダウンロードした方はzipファイルを解凍して、中身のgbrファイルを上記のフォルダに移動してください。あとは、GIMPを立ち上げて読み込まれているか確認してください。
という事で、今までブラシに関しては「気になった記事」で紹介していましたが、これからはこんな感じで紹介していくつもりです。
今日はいくつか記事を更新したんですが、通常版のGIMPとGIMP Portableに関する記事が入り乱れて、何だか煩雑な感じがしたので、画像を貼り付けて区別しやすくなるようにしてみました。
GIMP Portableに関する記事の場合は、こんな画像を貼り付けておきます↓
こんな事で分かりやすくなるかは疑問ですが、少しは区別しやすくなったのではないかと思います。
まぁ、タイトルをちゃんと読めば分かる事なんですがね…。
- 前のページ
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 次のページ
- ホーム -