忍者ブログ

GIMP思い込みチュートリアルGIMPの使い方

画像編集ソフトGIMPの使い方(チュートリアル)を中心に、GIMPに関する事を書いています。
思い込みで書いている部分もあると思いますので、コメントでのご指摘、随時募集中です。

ブログ内検索
カテゴリー一覧
月別記事一覧
ツイート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

透明な球の入れ物

070421globe23.jpg今回は左の画像のような「ガチャガチャのプラスチック製の入れ物」みたいなものを描くGIMP(ギンプ)のチュートリアルです。
下のページ
Creating Clear Globe Containers

を見ながら作成しました。詳しくは以下の通り。
PR

つづきを読む

フラクタルな画像

070420flactal10.jpg今回は以下のページ、
TIP GIMP Fractal Backgrounds - Gentoo Linux Wiki

を参考に、ちょっと幻想的な画像を作成していきます。

パッと見、複雑そうですが、手順は簡単です。ただし、自分の思い通りのモノを作ろうと思ったら少し大変かも知れません。まぁ、詳しくは以下の通りです。

つづきを読む

銃で撃った跡の穴

070418shot21.jpg今回は銃で撃った跡の穴を描きます。まぁ、以下のページで紹介されているGIMP(ギンプ)のチュートリアルを日本語にしただけですが…。
Shot - WinGIMP

詳しくは以下の通りです。

つづきを読む

氷った雰囲気の文字

070417IceText16.jpg今回は以下のページで紹介されているGIMP(ギンプ)のチュートリアルを日本語にしただけです。
Reflection 3 - WinGIMP

完成したのを比べると、「なんか違う…」って感じですが「フォントや画像のサイズに合わせて、途中のパラメーターをチョコチョコいじくった方が良いのかなぁ…」なんて思っていたりします。

まぁ、詳しくは以下の通りです。

つづきを読む

GIMPのチュートリアルサイト

最近更新が滞っていますが、別にサボってるわけではないんです。色々と「アーでもないコーでもない」とやっているんですが、上手くいかないもんで…、まぁ、言い訳ですが。

でも実際、GIMP(ギンプ)とPhotoshop(フォトショップ)だと、フィルタの機能が違うので、Photoshopのチュートリアルを元にするのは面倒な上時間も無駄が多い。さらにモチベーションも低下しやすいんですね。

じゃあ、「GIMPのチュートリアル参考にすりゃあ良いじゃねえか」という話になるわけです。で、GIMPのチュートリアルサイトを紹介しているサイト↓↓
» GIMP Tutorials

があったので紹介。

つづきを読む

地球儀


以下のページの、Photoshop(フォトショップ)チュートリアル
Globe 2 - Tutorial Wiz

を参考に、GIMP(ギンプ)で地球儀を描いていきます。



●07年9月30日 追記
このチュートリアルで用いている「湾曲変形」のスクリプトは追加のスクリプトでした。このスクリプトの導入方法を記事にしたので「湾曲変形」のスクリプトを入れて無い方はそちらをチェックしておいてください。

つづきを読む

領域の選択 基本その2

070406sentaku01.jpg 領域選択についての2ページ目では(領域選択の1ページ目はコチラ)、「手書きで領域選択」「パスから領域選択」「色による選択領域」「隣接(色)領域による選択(あいまい選択)」「画像からの形状選択(電脳はさみ)」について、書いていきます。
もちろん、いつも通り思い込みが含まれてる部分があると思うので、間違い等、見つけた方はコメントお願いします。

つづきを読む

  1. 前のページ
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 次のページ

- ホーム -

最近の記事
最近のチュートリアル
GIMPで凹凸感のあるシンプルなボタンを作る方法 GIMPで氷のテキストを作成する方法 【GIMP】下から飛び出す感じの虹色のテキスト GIMPで虫メガネを描く方法 GIMPでカラフルなモザイクのテキストを作成する方法 GIMPを使ってインフォメーション・アイコンを作る方法 GIMPで回転する地球のgifアニメーションを作成する方法 GIMPでサイコロ(角丸な直方体)を描く方法 GIMPで雪だるまのクリスマスカードを作る方法 GIMPを使って消しゴムを描く方法 GIMPを使って鉛筆を描く方法 リング式メモ帳の描き方

画像をクリックするとチュートリアルのページを開きます