
久し振りのチュートリアルですが、今回は炎の描き方を説明します。
炎を描くPhotoshop(フォトショップ)のチュートリアルを見つけて、GIMPならどうすりゃ良いかなぁ…、と適当にグリグリやってみたものです。
ちなみに、Photoshopのチュートリアルはこちら
Realistic fire in Photoshop - Adobe Photoshop: GUI design描画方法は以下の通りです。作成にはGIMP2.4を使用しています。
(ブラシの大きさやグラデーション等、値を色々指定していますが、各自のお好みで適宜変更して下さい)
PR

惑星の描き方のチュートリアルです。以下のページを見ながら作ったものです。
Quick Gimp Planet Creation Tutorial [v2]
なんだか、上のページほど上手く着色できなかったんですが、とりあえずまとめておきます。
また所々、適当に解釈しているのであしからず。

GIMP(ギンプ)の雲を描くチュートリルです。といっても、写実的な本格的なものではなく、左の画像のようなアニメ的な雲の描き方です。
下のページを参考に作成しました。
How to Create Cartoon Clouds - Gimpology: Tutorials and resources for the GIMP
上述のサイトの通りやっていない部分も有りますが、詳しくは以下の通りです。

今回は左の画像のような「ガチャガチャのプラスチック製の入れ物」みたいなものを描くGIMP(ギンプ)のチュートリアルです。
下のページ
Creating Clear Globe Containers
を見ながら作成しました。詳しくは以下の通り。

今回は以下のページ、
TIP GIMP Fractal Backgrounds - Gentoo Linux Wiki
を参考に、ちょっと幻想的な画像を作成していきます。
パッと見、複雑そうですが、手順は簡単です。ただし、自分の思い通りのモノを作ろうと思ったら少し大変かも知れません。まぁ、詳しくは以下の通りです。

今回は銃で撃った跡の穴を描きます。まぁ、以下のページで紹介されているGIMP(ギンプ)のチュートリアルを日本語にしただけですが…。
Shot - WinGIMP
詳しくは以下の通りです。

以下のページの、Photoshop(フォトショップ)チュートリアル
Globe 2 - Tutorial Wiz
を参考に、GIMP(ギンプ)で地球儀を描いていきます。
●07年9月30日 追記
このチュートリアルで用いている「湾曲変形」のスクリプトは追加のスクリプトでした。
このスクリプトの導入方法を記事にしたので「湾曲変形」のスクリプトを入れて無い方はそちらをチェックしておいてください。